〒734-0002
広島県広島市南区西旭町8-8

〒734-0002 広島県広島市南区西旭町8-8 電話:082-253-1316
午前 8:30~11:30 午後 3:00~6:00 休診日 木曜・土曜午後、日曜、祝日

広島市 内視鏡検査 おちうみ内科消化器クリニック 胃内視鏡 胃カメラ 大腸内視鏡 大腸ファイバー 経鼻内視鏡検査 胃がん 大腸がん

ピロリ菌について

HOME»  ピロリ菌について

院長コラム

お問い合わせ

mobile

ピロリ感染は今後は保険で診療できるようになりました。

慢性胃炎のあるピロリ感染は保険で除菌できるようになりました。
平成25年、2月21日から可能となりました。

ただし除菌のためには必ず内視鏡検査が必要のため、内視鏡検査のおこなえる施設で胃カメラをおこない慢性胃炎があることを確認し、その後除菌治療が可能となります。
胃癌の予防効果としてはピロリの除菌が最も効果が高いため、今後の医療に期待が持てます。
除菌希望の方は胃カメラの予約を電話でしてください。
その時除菌希望であることを伝えてください。

ヘリコバクターピロリ

ピロリ菌は正式な名称をヘリコバクター・ピロリといいます。「ヘリコ」はギリシャ語の「らせん」,「バクター」はバクテリア(細菌)という意味です。
「ピロリ」は胃の出口付近のこと「pylorus」を意味しています。元来,この菌が胃の出口付近の「ピロルス」から多く発見されたため、この名前がついたようです。身近な例でヘリコというと何か思い出しませんか?そうです「ヘリコプター」です。
ヘリコプターの名前もギリシャ語のらせん「helico」と翼「pteron」に由来しているのです。
ピロリ菌の写真を見ると、上にある数本の長い鞭毛がヘリコプターの翼に似ていませんか?

さてこんな菌が胃の中にいると思うと気持ちがあまりよくありませんが、ではいつ感染したのでしょうか?
正直なところはっきりとはわかっていないのが現状です。ただいくつかのわかっていることから、ほとんどの感染者は免疫力の不充分な乳幼児期に感染し、そのまま胃に住みついたのではないかと考えられます。
それは、大人になって感染した場合、慢性感染に移行することはすくなく、ほとんどは風邪のように一過性に感染し治ってしまうという事実と、乳幼児期に感染をおこすとその後慢性感染を起こす可能性が高く、大人になって感染すると一過性の感染で終わることが多いほかのウイルス感染が知られているという事実(B型肝炎ウイルスなど)、をあわせて考えるとほとんどの人は乳幼児期に感染しているのではないか、と考えられるわけです。

では乳幼児期にどのように感染したのかということですが、これもはっきりとはわかっていませんが、日本におけるピロリ菌の感染率は年齢と関連し、10~20歳で20%程度、50歳以降で70~80%となっています。
戦前戦後の衛生状態が悪い時代に乳幼児期を過ごした世代の感染率が高いことがわかります。
また乳幼児期に食事の与え方も今の40歳代を境に大きく変化しており、40歳以上の世代は親が噛み砕いた食事を子供に与えている人が多かったですが、今の40歳代より下の世代では、虫歯を気にしてそのようなことをしなくなっています。
このため、衛生状態の悪い水から感染したのではないかという意見もありますが、自分はヘリコバクター・ピロリは自然環境においては動物の胃内だけで増殖可能であり、それ以外の場所では、生きたらせん菌の形では長時間生残することは出来ないという事実も考えてあわせると、人から人へ直接感染したもの、感染している親との小児期の濃密な接触(離乳食の口移しなど)が多いのではないかと思っています。

最近よくあるピロリ菌の質問

Q:ピロリ菌は除菌したほうがよいの?

胃癌、胃潰瘍があってもなくても予防やその他の事を考慮して、ヘリコバクターピロリ菌は除菌した方が良いということをヘリコバクターピロリ学会が2009年に発表しました。
ピロリ菌の除菌で胃がんをある程度予防できる、完全ではありませんが、、、この事実を日本ヘリコバクターピロリ学会が世に公表しております。

Q:ピロリ菌の保険適応は?

保険の適応が拡大され、慢性胃炎のあるピロリ感染者の除菌がすべて可能となっております。
(それ以前は胃潰瘍、十二指腸潰瘍、MALTリンパ腫、胃癌の内視鏡治療後、特発性血小板減少症の疾患のみでした)
ただし、平成25年2月22日以降に胃カメラで慢性胃炎があることを確認され、かつピロリの感染の確定診断を受けた人という条件が付いております。
このためピロリ感染の診断が以前ついていたり、あるいは胃カメラを以前していても、保険で除菌する場合はもう一度、胃カメラとピロリの感染診断を受けて頂く必要があります。

Q:ピロリ菌除菌の方法は?

ピロリ菌除菌方法は薬剤を1週間内服してもらいます。
その期間アルコール、たばこはやめてもらうのが理想的です。
一回目の方法です。順番は決められています。
この方法では現在除菌率は約70%です。
2種類の抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬の3剤を服用します。
代表的な商品名で以下お示します。

一回量

抗生剤1
サワシリン 250mg, 3カプセル 計750mg
抗生剤2
クラリス 200mg, 2錠 計400mg
制酸剤
以下の5種類から一剤を選択
タケキャブ20mg、ネキシウム20mg、タケプロン30mg、パリエット10mg、 オメプラゾン(オメプラール)20mg、この5剤のなかではおそらくタケキャブが一番有効ですが、専門の医師でも全員は知らないような印象です。
以上が1回分で、1日2回(朝食後・夕食後)、7日間連続で服用します。
自費診療で8,000円程度です。

この方法で除菌できない約30%のかたの場合

抗生剤2のクラリスをフラジールに変更し、抗生剤1、制酸剤は同じものを使用します。
自費診療で8,000円程度です。

以上の方法で除菌できない方が3~5%おられます。
こちらの方は現在治験段階で進められている治療法があります。
1回目、2回目の内服のほぼ倍量を内服するイメージです。
浜松医大、慶応医大で治験が進行しています。いずれの方法でも失敗した方の90%程度が除菌できるようです。サワシリン、グレースピット、パリエットを使用します。ここでは詳しい説明を控えます。

以下が注意点です。
ペニシリンアレルギー他の抗生剤のアレルギー既往のある方は必ず申し出て下さい。
また普通は薬の副作用と分かっている場合は基本的にお薬の内服を中止する・・・これが当然です。
しかし、ヘリコバクターピロリ菌の除菌の場合には少し事情が違います。複数、倍量の抗生剤を使用するため、ピロリ菌も死滅しますが、腸内の良性の乳酸菌なども死滅し、下痢、軟便その他の副作用がある程度の頻度で発生します。
ピロリ菌除菌の場合はなるべく薬の内服は中止してはいけません。
一旦中止してもう一度内服を再開しても除菌効果が十分には出ません。
ピロリ菌を除菌するためには一週間連続で内服をすることが必要です。しかし、中止しなければならない場合もあります。

★★治療中止しなければならない副作用

激しい下痢・発熱・発疹・喉頭浮腫・出血性腸炎

起きやすい副作用として以下があります。

★除菌治療に伴う副作用発生率

  1. 下痢・軟便:10 - 30 %
  2. 味覚異常・舌炎・口内炎:5 - 15 %
  3. 皮疹:2 - 5 %

日本ヘリコバクター学会 「H.pylori 感染の診断と治療のガイドライン」より引用しました。

私自身は下痢がおこった場合、整腸剤を併用した方が患者さんのために良いと思っています。

ピロリ菌と喫煙、禁煙治療について

当院では禁煙治療を行っています。

今回禁煙治療を始めようと思ったきっかけは、たばこ税が徐々に上昇しておりこれを機会に禁煙をしたいという方が自分のまわりに予想外に多かったことです。
ここで興味のあるデータをお示しします。
九州大学の土井康文助教らが発表された研究ですが、喫煙とピロリ菌感染の組み合わせによる胃癌発症のリスクを発表しておられます。それによれば、ピロリ菌に感染していなくても喫煙のみで、ピロリ菌に感染していない非喫煙者に対して、胃癌発症の危険率(正確にいえばハザード比)は5.82倍と非常に高いことが知られています。
また、ピロリ菌に感染をしていない非喫煙者に対して、ピロリに感染した非喫煙者は6.93倍となっています。
以上2つのデータから、ピロリ菌の感染と喫煙はほぼ同じ程度の胃癌発症の危険率といえます。

さらに、喫煙者のピロリ菌に感染している人はなんとピロリ菌感染のない非喫煙者に対して、、、11.41倍の危険率、、、となるのです。
ピロリ菌除菌は保険診療で除菌を行うためには、制約が多いのが現状です。
しかしながら禁煙を勧めるのは、禁煙治療が保険適応となったこと、種々の薬の開発で比較的容易となりました。

ピロリ菌は胃癌のみ発症を増加させているだけですが、喫煙は胃癌のみでなく、肺がん、食道がん、咽頭喉頭癌、たばこの煙の届かない腎臓がんなど多くの癌の危険因子であることも解っております。

以上から考えて、、、癌の一次予防は禁煙だ、、、と思い始め禁煙治療を始めました。

興味のある方は外来へお越し下さい。

ピロリ菌と慢性胃炎、胃癌の関係について

ピロリ菌に感染している人は50歳以上では8割以上のかたが感染しています。
この8割の方は、ほとんどが幼少期に感染し、持続感染しています。
つまり自分の年齢とほぼ同じ期間感染しているわけです。
当然これだけ長い期間感染していれば、胃に変化が現れます。
それが慢性胃炎です。ピロリ菌感染をしているほとんどの方が慢性胃炎の状態にあります。
慢性胃炎のなかでも、萎縮性胃炎と呼ばれる胃炎になっている方がほとんどです。
萎縮というのは、内視鏡のときに説明するとほとんどの方が「胃が小さくなっているのですか?」と質問されます。
そうではなく、胃の内側にある粘膜という層が薄くなっている状態です。
萎縮性胃炎があると胃癌発症の危険率が高まるということが知られています。
胃の萎縮している範囲で萎縮性胃炎を萎縮している面積の小さい軽度萎縮、ほとんどが萎縮している高度萎縮、その中間の中等度萎縮に分類し、胃癌発症の危険率を比べてみると軽度萎縮例にくらべて高度萎縮例では、10年間の経過観察で胃癌の発症の危険率が6倍高いことがわかりました。(自分の大学の先輩の上村先生が発見され、論文発表されました。)
つまり萎縮している面積が多いほど胃癌の発症の危険度は高まることがわかったのです。
またピロリ菌を除菌し、成功した場合、萎縮の面積は広がらないことが知られています。
最近の厚生労働省が行った研究で「ピロリ除菌による胃発癌の予防」によると、除菌が成功すれば、萎縮が完全ではありませんが改善するということもわかってきています。
つまりピロリ菌の除菌が成功すれば、萎縮の範囲はすくなくとも広がらないわけですから、胃癌の発症の危険度を抑制することができるわけです。

このため、日本ヘリコバクター学会はピロリ菌の除菌をすべてのピロリ感染者に勧めていますが、現在のところある一定の基準を満たさないと保険診療では除菌できません。
このため、医師会、ヘリコバクター学会から厚生労働省に働きかけていますが、まだピロリ菌感染のみでは、保険診療で除菌治療をすることはできないのが現実です。

Page Top